ホームページを開設しました。
2013年の新年あけましておめでとうございます。今年もスタッフ一同と共に全力で皆様の口腔内の健康管理と治療に努力いたします。よろしくお願いします。
2013年元旦の初日の出です。今年が健康で充実した1年になりますように、祈りました。
今年は桜の開花が早いですね。3月24日には写真のように満開になりました。
平成25年5月9日(木)西方小学校と真名子小学校の歯科健診を行いました。子供たちの歯はむし歯が無く、本当にきれいでした。西方小は健診を受けた284名のうち、真っ白な歯をしている児童は149名、真名子小では54名中18名の児童がカリエスフリーでした。
平成25年6月12日
東京医科歯科大学歯科同窓会会報に「公害の原点、足尾鉱毒事件と田中正造」と言う題で田中正造の活動を投稿しました。今年が没後100年として記念式典などが計画されています。原稿を載せます。
公害の原点、足尾鉱毒事件と田中正造
中田 嘉之(学17)
はじめに
栃木県、関東地方で一番大きい県であり日光や那須や美しい自然環境に恵まれ、人々は人情味豊かで親切で、美味しいレストランは沢山あり、東京へも近く、私はこんなに住みやすく素晴らしい所は無いと思っています。栃木県人は真面目で堅実で、話し下手で目立たないのが県民性ですが、しかし、過去を振り返ってみると、明治時代に極めて目立つ活動を続けた栃木県人がいました。公害の原点と言われる足尾銅山の鉱毒事件に命を懸けて闘い叫び続けた「田中正造」です。
正造の生い立ち
田中正造は、1841年11月3日、現在の佐野市小中町で生まれました。名主の子として生まれ、たくましい少年時代を過ごしました。しかし、その後は、まさに波乱万丈の人生で、17歳で名主になり、明治2年29歳で秋田県鹿角市の役人になり、34歳で郷里に帰ってからは、自由民権運動に身を投じていきます。明治11年「栃木新聞」が創刊されると編集長を務め、自由民権と国会開設を主張しました。明治13年初めての栃木県会議員に、安蘇郡選出議員として当選しました、40歳の時です。明治19年には県会議長に選出されました。明治23年第1回衆議院総選挙が行われた時、栃木第三区から立候補し当選しました。同年、渡良瀬川で大洪水が起こり、足尾銅山の鉱毒のために渡良瀬川流域に大被害が発生しました。明治24年、被害の状況を詳細に調査した田中正造が、初めて帝国議会で「足尾銅山鉱毒の儀につき質問書」を提出しました。
足尾銅山の歴史と鉱毒問題
足尾銅山は江戸時代の初期に発見され、最盛期は「足尾千軒」と言われるほど繁栄しましたが、江戸時代の終わりには、銅がほとんど取れなくなり衰退しました。それを復活させたのが古河鉱業の創始者、古河市兵衛です。最新の機械を導入して発掘したところ、新しい鉱脈が次々と見つかり生産量が増え、日本全体の銅の30%を生産するようになり、東洋一の銅山になりました。しかし、精錬所から出る煙の亜硫酸ガスなどで、周辺の山の緑が枯れ始め、精錬所の燃料や坑道の柱などの材木として山の木が伐採され、はげ山になってゆきました。さらに精錬所から流される水が鉱毒に汚染されており、渡良瀬川流域の農民達は甚大な被害を受けるように成りました。鉱毒のために、沿岸の田畑は不毛の土地に変わってしまったのです。渡良瀬川は毎年のように洪水をおこし、その度に、鉱毒に汚染された大量の土砂が足尾から流され、下流の沿岸の田畑を覆ってしまいます。水がひいても堆積した汚染土壌のために作物が出来なくなりました。農民にとっては死活問題ですので、地元選出議員である田中正造が帝国議会で、足尾銅山の鉱毒被害の状況や、足尾銅山の操業停止や、政府の被害者への救済を訴えました。しかし、政府は農民の命や生活よりも「殖産興業、富国強兵」を優先にして、真剣に取り組みませんでした。新聞も公害の恐ろしさに注目しませんし、被害農民に対する応援が少なく孤立状態でした。
明治30年から33年にかけて鉱毒被害民たちが数千人、4回に渡って「押し出し」と呼ばれる政府への請願デモを行いましたが、効果ある対策は取られませんでした。明治32年の調査によると1,064名の農民や女、子供が鉱毒で死亡しました。田中正造は35回に渡って議会で、鉱業停止や被災民の救済を訴え、さらに古河鉱業と政府の癒着を追及しましたが、埒が開かない為、明治
34年衆院議員を辞職し、明治天皇への直訴を決行しました。この事件で新聞は公害問題にやっと注目し、国民も足尾鉱毒事件に関心を持つようになりました。しかし、日露戦争へ向かう中、銅の生産は重要な産業であり、銅山は守られました。
政府の鉱毒対策と谷中村
政府が出した計画は、渡良瀬川の治水を行い、洪水を防ぐことで村々を鉱毒から守る事でした。川の流れを変え、護岸工事を行い、水は遊水地に貯めると言う事で、最終的に谷中村を水没させる計画でした。政府は鉱毒には目をつぶり、鉱毒問題を治水問題にすり替えただけでした。当時、谷中村には389戸、2500名が住んでいましたが、立ち退き命令のため、多くの住民が近隣の町や
北海道に移住させられました。田中正造は遊水地計画に抗議し谷中村に居を移し、谷中村廃村後も残留民100名と共に谷中村復活を訴えました。しかし、明治40年6月29日残留民の家は、国の手で強制破壊されました。それでも仮小屋を建てて10年間、闘い続けました。正造は先頭に立って闘いながら、大正2年9月4日73歳で、その生涯を閉じました。足尾銅山は、その後も生産を続け昭和48年に閉山し、多くの犠牲者を出した足尾鉱毒問題は終わりを迎えました。水没した谷中村は渡良瀬遊水地と呼ばれ、水鳥の生息地として
国際的に重要な湿地としてラムサール国際条約に登録されました。旧谷中村の住民達の遺跡は、遊水地脇にひっそりと保存されています。
8月31日、次女に男の子が誕生しまた。
私には3人目の孫ですが全員、男子です。写真は9月12日てっちゃんにミルクを哺乳しているところです。
8月31日に生まれた孫は2か月我が家で一緒に生活していましたが、11月3日埼玉の自宅に帰りました。我が家も火が消えたように寂しくなりました。しかし、天使のような孫は本当に可愛いです。
平成25年12月17日 私が開業して40周年を迎えました。12月18日我が家の40周年記念忘年会を栃木市の「ゆたか」で行いました。永い間勤務してくれたスタッフには心から感謝します。
父が西方村で開業したのは昭和8年の事で、今から80年前になります。当時の診療所の写真と、父が歯科大学時代の学友との写真をアップします。
若き時の父は右端に映っています。
孫は可愛いね!
平成26年3月26日、 ひとみとてっちゃんが帰省しました。沢山遊びましたが、孫は本当に可愛いね
平成26年6月3日(火)長女に3男が誕生しました。3,602gでした。私には孫が4人になりました。全員男の子です。将来が楽しみです。
今年度で西方小学校、真名子小学校の歯科校医を退職します。
6月26日(木)西方小学校で「歯の学習」が行われましたが、終了後「お別れの会」を学校側が企画してくれました。40年間校医を務め虫歯を1/20に減少できました。フッ化物洗口を継続できたのが最大の要因です。今年の健診の結果、虫歯も処置歯も無い真っ白な歯をもった児童が264名中137名になりました。52%です。私の初期の目標は達成できましたので、満足して退職いたします。尚、6年生では50名中むし歯や処置歯のある生徒は15名だけで有病者率は30%でした。真っ白な歯をもった児童が70%です、素晴らしい結果です。
平成26年8月10日~20日中欧を旅行しました。
ハンガリー、スロバキア、オーストリア、チェコの4か国でしたが、オーストリアのザルツブルグ近郊に世界一美しい風景と言われ、ユネスコ世界遺産に登録されている「ハルシュタット」の写真を掲載します。旅行の写真はアーカイブのフォトギャラリーに56枚ほど掲載しました。
2014年11月2日~4日 家内と京都に行きました。
目的の第1は広隆寺の弥勒菩薩をじっくり拝見したいのと、50数年前修学旅行で見た、金閣寺や銀閣寺をゆっくり見たいのと、仁和寺や法然上人が比叡山を降りて黒谷で念仏道場を開いた金戒光明寺と、一般公開中の京都御所を拝見したいためです。第2の目的は京都ならでの美味しい料理を食べたい為でした。
広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像です。穏やかな素晴らしい表情です。心が癒されました。
京都で美味しい所と言えば、「わらじや」です。昔、豊臣秀吉が来店し、わらじを脱いだ事から店の名前がついています。「うぞうすい」という鰻の雑炊だけのメニューの店ですが、さっぱり味で美味しいです
私は過去に2回この店で「うぞうすい」を美味しく頂きましたが、家内に食べさせたいと思い、予約しました。結果は家内も大満足のようでした
2日目の夕食は「和ごころ 泉」と言う京懐石料理でミシュラン2つ星の店です。写真はシェフの泉昌樹さんです。料理はもちろん素晴らしかったですが、料理を彩る器も素晴らしく、人間国宝の永楽善五郎、近藤悠三、宮永東山、矢口永寿、三浦竹泉、加藤貞男、金城次郎などの作品を使っています。
酒器も素晴らしいですね。ぐい飲みは沖縄の人間国宝、金城次郎氏の作品です。徳利は琉球ガラスをまぶした古美術品です。
栃木県知事賞を受賞しました。
今日は平成26年12月30日、今年も間もなく終わりですね。暮れになって嬉しい事が有りました。西方小学校が「良い歯の優良学校コンクール」で栃木県1位になり、栃木県知事賞を頂いた事です。西方中学校も中学校部門で知事賞を頂きました。西方地区で小、中学校共に栃木県1位になれた事は、歯科校医を40年続け、子供たちのむし歯予防に懸命に努力し、今年度で退職する私にとって、最高の贈り物になります。有終の美を飾れました。永い間協力を惜しまなかった養護教諭をはじめ、学校の先生方に心から感謝申し上げます。
平成27年1月22日(木)西方小学校・学校保健委員会が開かれました。
私には最後の学校訪問になります。今年度は「良い歯の優良学校コンクール」で知事賞を頂いただけでなく、栃木県歯科保健賞も頂く素晴らしい結果になりました。校長室で野中校長と文挟養護教諭と共に記念写真を撮りましたので、ブログにアップします。歯科校医としての40年間には楽しい事も辛い事も有りましたが、子供たちの歯が綺麗になり、真っ白な歯をもった児童が52%になり、むし歯は当初の 1/20 になった事は最高の喜びです。ところで、西方中学校も今年度知事賞を頂きましたが、西方小、真名子小の児童が西方中に進学します。集計表によりますと中学生全体で真っ白な歯をもった学生は70,7%でした。中学2年生では77,6%が処置歯の無い真っ白な歯を持っています。今年度で歯科校医を退職しますが、この素晴らしいデータは嬉しいです。歯科校医冥利に尽きる思いです。
平成27年3月8日(日)鹿沼歯科医師会の90周年記念誌に「海外旅行の楽しみ」を投稿しました。私は旅が大好きで、海外旅行も28か国に旅行し、回数も55回を超えました。旅行は本当に楽しいです。
平成27年4月12日(日)
ひとみに長女が誕生しました。3,100gでした。
私には5人目の孫ですが、初めての女の子です。嬉しいです。
平成27年7月10日~22日、私達が結婚して40周年になるのを記念してスイスへの13日間の旅行に行きました。
詳細な写真はアーカイブのフォトギャラリーに24枚ほど掲載しましたのでご覧ください。
平成28年1月10日 栃木県歯科医師会の会報に「わが家の休日」と言うテーマで投稿しました。文章をアップします。
休日の楽しみはサイクリングです。昭和63年から、休日で他に予定の無い時はいろいろな所を自転車で走り回りました。1年間に2,000キロ以上走破する事を目標に、毎回記録を付けて走っていたら平成16年末に40,000キロの地球一周を達成できました。死ぬまでに再度地球一周したと思い、現在も時間が許せば走っています。平成27年末で17,630キロしか走っていません。この調子で走り続けて40,000キロ達成する時は85歳になるのですが、さて、可能ですかね?自転車はランドナー、ロードレーサー、マウンテンバイク3台、クロスバイク2台と乗り継いできました。現在乗っているブリジストンのクロスバイクCYLVA F8Bは気に入っています。カーボンベルトでシマノ製内装8段変速機でディスクブレーキが付いています。高齢者の私でも軽快に走れます。
「サイクリングが何故楽しいのか」と言いますと、春夏秋冬、自然を全身で感じることが出来るからです。春はタンポポ、水仙、梅の香や桜、ひばりの声を聴きながら走ります。初夏は新緑の美しさと花の美しさ、風の香を感じながら、鶯の声に励まされながら走ります。私はこの時期が一番好きです。真夏は風を切って走っているから、意外と涼しいのです。止まると凄い汗が吹き出しますが、自宅に帰って風呂に入り飲むビールの旨さは、生きている喜びと達成感です。秋はコスモスが美しく咲き誇り、金木犀の香りが漂い、走る喜びを感じます。冬は寒さ除けの重装備で走ります。風が無ければ快適ですが、二荒下ろしの強風が吹くときは辛いです。最近は無理をしないで止める事が多いです。しかし、冬サイクリングをして冷え切った体をお風呂で温め、ビールを軽く飲んで、熱燗を頂く、これはまた最高の幸せですね。結局のところ、サイクリングの楽しみは、走って自然と一体になれる爽快感はもちろんですが、走った後のビール、お酒、焼酎、ハイボールなどの楽しみがあるから続くのでしょうね。
平成28年3月17日~21日、家内と二人で沖縄を旅行しました。ホテル日航アリビラに4泊し、美ら海水族館、古宇利大橋、辺野古、平和記念資料館、琉球村、やちむんの里などに行きました。
今回の沖縄旅行の最大の目的は宇都宮高校の大先輩で戦争中、沖縄警察部長を務められ、県民を10万人以上強制的に疎開をさせて、その命を救った「荒井退造」先輩の慰霊碑に参拝したい事でした。先輩は島田知事と共に昭和20年6月26日、この写真のある記念碑の裏の海岸で自決いたしました。栃木県で最も偉大な方で有ります。
平成28年6月8日~10日長野県上高地へ家内と旅行に行きました。初めての上高地でしたので、その美しい風景と新緑の美しさと、泊まった帝国ホテルでの素晴らしいおもてなしに感激しました。
上高地の美しさは、穂高連峰、梓川、河童橋、大正池、白樺の林と、新緑に萌える森林ですね。何枚かの写真をアップします。
平成28年10月6日サイクリングで6万キロ走りました。
昭和63年から記録をつけて走り始め平成16年暮れに4万キロの地球1周を達成しました。再度4万キロを走ろうと平成17年から、年間2,000キロを目標に走り始め、11年余かかりましたが、ついに地球半周の2万キロを走る事が出来ました。これから残りの2万キロに挑戦します。現在のペースで走ると、地球2周の8万キロを達成出来るのは84歳になりますが頑張ります。
平成28年11月23日、24日鎌倉に家族旅行しました。23日は円覚寺、鶴岡八幡宮、建長寺に行き、24日は雪の中、高徳院(鎌倉大仏)、長谷寺に行きました。
上の写真の円覚寺居士林には思い出があります。52年前の大学2年生の時、歴史研究会の仲間たちと12月末にこの居士林で1週間の座禅を組みました。朝3時から夜11時までの厳しい修行で1週間で5キロ体重が減りました。当時の写真が有りますので載せます。
平成29年3月19日仙台で行われたみちのく未来基金「6期生の集い」に参加してきました。4年前から東日本大震災で親を亡くした震災遺児たちの大学や専門学校への進学を支援する活動に参加し、サポーターとして資金援助を行っています。
3月28日は家内の67歳の誕生日です。美味しい物が食べたいという本人の希望で30日(木)に東京入谷鬼子母神前の「のだや」にウナギを食べに行きました。明治元年創業の超有名店だけあって、注文した「いりや御膳」は超美味しかったです。
平成29年4月13日~16日家族で沖縄のホテル日航アリビラに3泊し観光と美味しい食事を楽しんで来ました
平成29年4月27日長女に女の子が誕生しました。2825gでした。私には女の子の孫が2人になりました。嬉しいです。
平成29年9月21日(木)~23日(土)東日本大震災の被災地の復興状況を家族で見に行きました。新幹線で北上に行きレンタカーを借り、遠野市、大槌町、釜石市、大船渡市(宿泊)陸前高田市、気仙沼市、南三陸町(宿泊)石巻市、仙台市で車の返却しました。写真は最初に泊まった大船渡プラザホテルです。
再建された陸前高田市の図書館です。全国から寄贈された古本をバリューブックスが買い取りお金にして、図書館建設資金の一部にしました。私も450冊の古本を送り協力しました。
陸前高田市の「奇跡の一本松」ですが後ろに高さ10メートルの防潮堤が築かれています。
4年前に訪れたときは、沢山の職員が津波に流されお亡くなりになった庁舎前に献花台が有りました。
あしなが育英会で運営している石巻レインボーハウスにも訪れました。23日は祭日で中には入れませんでしたが、私も津波で親を失った子供たちを物心両面でケアするレインボーハウス建設に3年間、資金面で支援してきましたので立派に完成した「石巻レインボーハウス」を見られて良かったです。
平成29年11月30日長い間、我が家の蔵を守ってくれた生け垣を伐採しました。植木職人の川島重雄さんが高齢のため仕事を辞めたため、次世代を考え、和之が負の遺産を引き継がないように、生け垣だけで無く、柿の木、檜葉の木、しゅろの木などの立木を整理しました。
生け垣を伐採したあとの蔵の周りの風景です。きれいになりました。
平成30年4月8日(日)~11日(水)3泊4日で沖縄宮古島に家族で旅行に行きました。ホテルは宮古島東急ホテル&リゾーツに泊まりましたがオリックス球団が春季キャンプに利用しているホテルだけあって、笑顔とサービスの素晴らしい宿でした。まずはオリオンビールで乾杯です。
与那覇前浜ビーチの7キロに渡る白い美しい砂浜は東洋一美しいビーチと言われています。
ホテルからサンセットクルーズを予約して美しい日没を見てきました。
平成30年6月7日(木)~9日(土)家族で能登方面と、白川郷、飛騨高山に旅行に行きました。7日は北陸新幹線で金沢に行きレンタカーを借りて能登半島を一周し、和倉温泉「あえの風」に泊まり、8日は白川郷を見学したあと、高山市の「本陣平野屋花鳥庵」に泊まりました。高速道路網が良く出来て居り3日間で540キロ走り旅行を楽しめました。この写真は輪島から珠洲市に向けて約20キロ走った所に有る「白米千枚田」です。
白川郷の合掌造り
平成30年8月11日~16日お盆のお墓参りのために、長女家族6名、次女家族3名が来てくれました。長女家族は島根県からフィアットのキャンピングカーをレンタルして、途中、富士山に寄りながら2日かけて帰省しました。
平成30年10月11日(木)~13日(土)家族で四国を旅行しました。中国地方と四国を結ぶ3本の大橋を全部ドライブで走破しました。走った距離は663キロでした。鳴門では船で渦潮を見学しました。この橋はしまなみ海道です。
この橋は船から見た鳴門大橋です
この橋は与島パーキングから四国方面を望む瀬戸大橋です。
2019年2月20日 昨年11月23日にBRIDGESTONEのe-BikeのREAL-STREAMを購入しました。電動アシストの内装8段変速のクロスバイクで、今日までの約3ヶ月で1,500キロ走りました。走行中は脚に十分の負荷をかけて走ると、軽く25キロ以上のスピードが出ます。また、スタート時のトルクが素晴らしく「あっという間に」20キロの速度が出て、他の自転車をぶっち切りで走れます。当分このバイクで走りを楽しめます。
バッテリーは15.4Ahで240W、1回充電でオート・エコで90キロ、標準で71キロ、強で60キロになっていますが、実際走った感想では110キロ走れます。
液晶マルチファンクションメーターはスピードメーター、オドメーター、平均車速、最大車速、残りアシスト走行可能距離、消費カロリー、バッテリー残量、パワーメーター、自己診断機能などが付いていて優れものです。
2019年4月14日~17日沖縄本島へ家族で旅行しました。ホテルは最初の2日間が読谷村にあるホテル日航アリビラで3日目は那覇のリーガロイヤルグラン沖縄ホテルです。この写真はアリビラでスペイン風のリゾートホテルで大好きで今回、5回目の利用になります。
世界遺産の勝連城跡は素晴らしかったです。
3日目の夜は那覇市内の居酒屋「うりずん」で美味しい沖縄料理を食べ、泡盛の古酒を飲みました。
令和元年8月10日から16日お盆で長女家族6名、次女家族4名が帰省し、賑やかになりました。12日は日光「ほてるとくがわ」に泊まり中禅寺湖や湯滝で遊びました。
令和元年9月1日現在の私の診療所のスタッフです。皆さん、30年~40年永い間勤務してくれて感謝しています。
優秀で素晴らしいスタッフばかりです。有難う。
令和元年10月6日(日)~9日(水)伊勢志摩と熊野方面へ家族で旅行に行きました。
初日と最終日は快晴でしたが、肝心の熊野本宮大社詣でと伊勢神宮参拝の時は雨に降られましたが、楽しく参拝出来ました。
10月7日(月)は和歌山県新宮市から40キロ山奥に入った田辺市の熊野本宮大社に初めて詣でしました。紀元前33年に建立された社で、右の社が天照大神を祭り、中央の社は主神のスサノヲノ尊を祭り、左の大きな社は両神の親のイザナギノミコトとイザナミノミコトが祭られています。
10月8日(火)は伊勢神宮(内宮)に参拝しました。約2,000年前に建立され、天照大神をお祭りしています。日本の全神社の総本山です。この日は参拝だけでなく、おかげ横丁なども歩き万歩計で一万歩以上歩きました。
10月9日は名古屋駅で2時間ほど時間があったので、タクシーで熱田神宮を参拝しました。この神社も歴史が古く、天照大神と草薙の剣を祭っています。
令和元年10月26日(土)東京医科歯科大学卒後50周年懇親会が東京で行われました。親友の藤本先生と懇親会後に2人で2次会をコーヒー飲みながら行いました。彼は同級生で医学部をトップで卒業しましたが、私には教養学部時代から大の親友でした。彼は脳神経外科の大家で、昭和大学医学部の名誉教授になっています。仕事の事、家族の事、青春時代の事、楽しく話し合いました。
東京医科歯科大学の昭和44年に卒業した医学部、歯学部の同級生たちです。合同での同級会は、今回が最後です。
12月4日(水)正午から「肉のふきあげ」で我が診療所の忘年会が行われました。スタッフの勤務歴は永く、和子ちゃんは昭和55年から、明子ちゃんは昭和56年から、美恵子ちゃんは昭和60年から、雅子ちゃんは平成元年からですから、30年~40年勤務しています。途中、結婚、育児などで一時仕事を離れていた事がありましたが、私の仕事納めまで支えてくれると思います。家内と共にスタッフの皆さんに感謝します。
令和2年4月8日(水)裕子の古稀の誕生祝いに、娘達から桜の盆栽を頂きましたが、満開になりました。今年はコロナウィルスが世界中に感染し大変な問題になっています。我々も4月沖縄、5月新潟、6月北海道への旅行を全部キャンセルしました。感染が終息するまで「引きこもり」ます
令和2年6月7日(日)e-Bikeのハンドル部分を改造しホーンを付けました。これで身体が前傾して走りやすくなりました。あと、2,800キロで8万キロ走破します。楽しみながら、頑張って走ります。
令和2年8月14日
今年は新型コロナウィルスの大流行の影響で、予定していた4月の沖縄石垣島旅行、5月の新潟への孫達含めた旅行「裕子の古稀のお祝い」、6月の北海道・富良野、旭川への旅行が全部だめになり、自宅で自粛生活をやっていましたが、6月から県内の旅行を開始しました。6月22日に那須「覚楽」へ、7月27日に川治の星野リゾート・界・川治へ8月14日は鬼怒川温泉ホテルへ一泊の旅行をやりました。この写真は鬼怒川温泉ホテルでの夕食です。
令和2年10月13日(火)茨城県阿字ヶ浦のホテルニュー白亜紀に家族で泊まりました。目の前が海で、露天風呂が付いた素敵な部屋で、沖縄に行かなくても海を満喫出来る良いホテルでした。
令和2年12月2日(水)中田歯科医院として最後の忘年会を「肉のふきあげ」で行いました。来年6月末で閉院いたします。歯科医師になって52年、開業して48年になります。無歯科医師の地域での開業でしたので、朝から晩まで多数の患者さんに追われ、多忙を極めましたが、地域医療に多少は貢献できたと思っております。現在の診療所のスタッフは30年~40年、私の診療を支えてくれた優秀なスタッフです。彼女たちに心から感謝しております。
令和3年1月16日(土)自転車で地球2周の8万キロ走破しました。昭和63年から33年間かかりましたが、永年の目標が達成出来て嬉しいです。これからは無理しないで健康のために、楽しみながら走ります。
昭和63年から今日までの33年間の全記録集です。本は昭和63年だけの記録、中央は、平成元年から平成16年までの前半4万キロの記録、右は平成17年から令和3年1月16日までの記録で、走った日と、目的地、時間、距離を全部記録して有ります。
令和3年1月22日(金)8万キロ走破達成記念のお祝いとして、家族から皇室御用達のお花屋「青山花茂」の豪華で高価なお花を頂きました。
令和3年5月13日パソコンに入れてある写真を見ていたら、父が診療している写真と、私が50代で診療している写真が見つかったので、アップします。
令和3年6月25日中田歯科医院は閉院しました。昭和48年12月17日開業以来48年間、ご来院頂きました患者様にはありがとうございました。
閉院に際して、恵美ちゃん、ノンちゃん、弥生ちゃん、スタッフ一同、ユサワ自動車様、下宿北自治会有志様、家族全員から胡蝶蘭やいろいろなお花を頂きましたが、家族からの花をアップします。
令和3年6月26日(土)正午から中田歯科医院の最後の「お別れ食事会」を「肉のふきあげ」で行いました。スタッフの皆さんには、長い間私をしっかり支えて頂いて感謝しています。
2021年(令和3年)12月30日昨年からコロナの影響で家族全員が集まる機会が有りませんでしたが、今日は2年ぶりに家族が集まりました。昨年5月に新潟で予定していた、家内の古希の祝いと今年6月に喜寿を迎えた私の祝いを兼ねて、子供達がケーキを準備して祝ってくれました。
2022年(令和4年)4月10日(日)~13日(水)沖縄本島に家族旅行しました。沖縄のコロナ感染者が増加していたのでキャンセルするかギリギリまで迷いましたが、家族3人とも3回目のワクチンを接種して2ヶ月位なので、旅行を実施しました。ホテルは本島では定宿にしている「ホテル日航アリビラ」に3連泊し、辺戸岬や古宇利大橋や美ら海水族館などドライブ中心で観光しました。ホテルも観光地も空いていて楽しい旅行が出来ました。旅行後、抗原検査を行い3人とも陰性だったので良かったです。
2022(令和4年)6月23日(木)中田歯科医院の閉院1年を祈念して、元従業員達と「肉の吹き上げ」で食事会を行いました。集合写真をアップします。
令和4年6月26日(日)~29日(水)北海道富良野に家族旅行しました。幾つかのラベンダー園や美瑛・白金青い池や十勝岳望岳台や大雪山旭岳などドライブを楽しみながら観光しました。
2022年(令和4年)12月29日~1月1日、家族全員13名で沖縄・宮古島に旅行しました。
2023年(令和5年)2月20日~22日診療所の機械室を解体し整地しました。これでコンプレッサーが無くなりましたので、仕事への復帰は不可能になりました。
2023年(令和5年)4月16日(日)~19日(水)沖縄県石垣島に家族旅行しました。今回利用したホテルは「石垣島ビーチホテルサンシャイン」で114室の小さなホテルですが、食事が美味しくスタッフは親切で良いホテルでした。天気に恵まれ楽しい旅行でした。
令和5年(2023年)7月23日~25日青森県に家族旅行しました。
令和5年(2023年)9月24日(日)~27日(水)長崎県・佐賀県に家族旅行しました。島原半島・平戸・生月島・伊万里・唐津に行きました。
令和6年4月16日(火)治療室のユニット・レントゲン技工室の電気炉などを撤去しました。約50年間働いてきた歯科医院の機材が完全に無くなり寂しいです。
令和6年4月21日~24日沖縄・宮古島へ家族で旅行しました。晴天に恵まれ、楽しい旅でした。
令和6年(2024年)6月23日~26日北海道・層雲峡の「ホテル大雪」に3連泊して、サロマ湖や十勝平野の「ナイタイ高原牧場」方面に家族旅行しました。北海道は広大で638キロ走りました。
令和6年(2024年)10月27日~29日和歌山県南紀白浜に家族旅行しました。
2024年(令和6年)11月17日(日)~18日(月)川治温泉ホテル柏屋に旅行しました。紅葉が奇麗で良いホテルでした。